球探足球比分_中国体育官网app【唯一授权网站】

图片

VOICE

下記アンカーリンクから、ご覧になりたいプログラム名をクリックしてください。
該当プログラムの各種コメントが表示されます。

在学生の声

修了生の声

在学生の声

オプティクスバイオデザインプログラム

  • 顔写真

    滝山 和晃TAKIYAMA, KAZUAKI

    2024年度入学

    オプティクスバイオデザインプログラム

    楽しい研究生活を過ごせています!

    私は宇都宮大学大学院の博士前期課程光工学プログラムから2024年4月に博士後期課程に進学しました。現在は何もない空中に映像を表示することができる空中ディスプレイの解像度を向上させる研究を行っております。博士後期課程ではこれまで、研究はもちろん、論文執筆、学会発表、共同研究、技術展示、教育活動など国内外問わず、貴重な機会と出会いに恵まれており、非常に充実し楽しい毎日を過ごせております。
    現実的な問題として生活費についての悩みもありましたが、宇都宮大学大学院では博士後期課程の授業料が免除され、リサーチ?アシスタントや奨学金、学振研究員などに採用されることで生活費に困ることはありません。また、企業の方や博士取得者の先輩方からは就職先に困ったというお話は聞きません。そのため、時間に余裕を持って研究活動や自己研鑽に取り組むことができ、20代の大切な時間を自身の成長に費やすことができていると実感しております。

先端工学システムデザインプログラム

  • 顔写真

    青柳 範幸AOYAGI, NORIYUKI

    2023年度入学

    先端工学システムデザインプログラム

    博士後期課程進学について

    私は大学4年生から石田邦夫教授の研究室に所属し、量子力学を基にした物性理論の研究にのめり込み、さらに研究を続けたいと考えて博士後期課程に進学することを決めました。
    博士後期課程の1年間では、これまでの研究で疑問に感じていたことや試したかったことに真摯に向き合うことができ、地道ですが成長を実感しています。研究の主な手法はコンピュータによる数値計算であり、時には学外のスーパーコンピュータを活用して大規模な並列計算を行います。その為、計算機に関連するスキルも習得してきています。また、手で解けない方程式の解を数値で得て、様々な視点から結果を解釈する過程は非常に興味深いです。
    現状、宇都宮大学大学院では博士前期課程修了後に直接的に博士後期課程に進学する人はあまり多くいません。その為、進学に大きな壁を感じるかもしれませんが、サポートは手厚く、また、研究に対して試行錯誤する時間を十分に取れます。博士後期課程進学はじっくりと時間をかけて自分の専門性やスキルを磨くことができ、今後の人生においてよい方向に働くのではないかと思っています。

  • 顔写真

    羅 金山LUO, JINSHAN

    2022年度入学

    先端工学システムデザインプログラム

    Unlocking the Benefits of Pursuing a Doctoral Degree While Working

    I graduated from Utsunomiya University as an international student in 2021 and became a member of R&D department of Toyota group. I started my doctoral courses since 2022 while still working. Embarking on a doctoral course at a university may seem daunting, especially when balancing work and other commitments, but I can assure you that the experience is both enriching and fulfilling and it is an investment in yourself that pays dividends for a lifetime.

    The world is constantly evolving, and so are the skills required to succeed in it. No matter your field, continuous learning and growth are essential. Pursuing a doctoral course allows you to dive deep into your area of expertise, conduct research, and contribute to the body of knowledge in your field. Moreover, pursuing a doctoral degree enables you to learn the art of learning itself. You learn how to manage your time, how to think critically, and how to communicate your ideas effectively. In addition, doctoral courses provide opportunities for networking with experts in your field from around the world. I attended international conferences several times and engaged with diverse perspectives that broadened my view and network greatly.

    From personal experience, I urge you to consider pursuing a doctoral course at Utsunomiya University. Balancing work and a doctoral course can be challenging, but Utsunomiya University offers flexible schedules and online learning options that cater to working professionals, and provides resources such as research facilities, libraries, and faculty mentors who can guide you through your academic journey.

  • 顔写真

    髙橋 由樹TAKAHASHI, YUKI

    2021年度入学

    先端工学システムデザインプログラム

    研究の成果を通して、社会貢献に活かしたい!

    私は、東京の広告会社に努めながら、宇都宮大学の先端工学システムデザインプログラムを専攻している社会人学生です。リアル店舗選択時のクロスメディア広告効果について、研究を行っています。他大学で博士前期課程を修了し、現広告会社に入社。10年以上実業を経験し、本学に入学しました。私が勤める広告会社は、顧客に実質的な貢献をしていくことを理念としています。よってエビデンスに基づいた広告提案が何よりも重要です。さらに、コロナ禍や広告の多チャンネル化、持続可能性への期待、働き方改革等、VUCAを見据えた適切な広告展開とその効果測定の開発が求められています。複雑化する社会的ニーズに答えられる成長を果たしていくためには、広い視座に立って、いつでもチャレンジングな学習をしていく必要性を感じます。そして、本学には、そのような分野横断的な学習環境が充実しています。数学的、工学的、感性的な勉学を通して社会貢献に活かしていきます。

グローバル地域デザインプログラム

  • 顔写真

    陳 孟宏CHEN, MENGHONG

    2022年度入学

    グローバル地域デザインプログラム

    異なる価値観から自分の成長へ

    私は、博士前期課程では社会デザイン科学専攻に所属し、日本や台湾の音楽フェスが、それぞれの社会とどのようにつながっているかについて研究を進めました。この研究課題を進めるにあたっては、地域社会の健全な発展や問題解決に焦点を当てつつ学際的な観点から音楽フェスを分析することが不可欠です。この研究科では、地域におけるさまざまな課題に対処するための知識や経験を深めるとともに、どのように複眼的視野から学際的研究を進めるのかについてさまざまな観点から学ぶことができました。現在は、更に研究を深化させるため博士後期課程に進学し、日台の地域社会の発展に寄与することを目指し研究を進めています。
    大学院生の授業では自分の研究に専念するほか、専門以外の授業も履修し、日本の社会教育、コミュニティ、地域創生などに関する知識を学習していました。また、ゼミの定期的な研究発表を通じて自分の力不足を確認しました。各国の学生との異文化交流を通して、貴重な経験を得ることができました。
    2020年後半からコロナの影響で研究が進まなくなった時、指導教員の方々から豊富な知識と経験の下で、丁寧なご指導と適切なご助言を頂きました。コロナの時期に留学生は多くの困難に直面していましたが、学校や研究室の先生?先輩後輩は親身になって相談に乗ってくださり、経済面、精神面でご支援賜りました。心から感謝いたします。日本留学と研究の両立は大変でしたが、多くの助けをいただき、私の人生において大切な経験をすることができたと思います。
    最後になりますが、日本で勉強している間に、グローバルな授業環境を通じて、未来に対する様々な考え方に出会いました。視野を広げ、多くの新しい発見し、コロナの間にどのように学んだことを社会に還元するかを考え始めました。今、研究や社会という事情について以前にも増して情熱を持ち、異なる価値観に出会った際には、社会に対して新たな認識を得ることができ、自分自身が成長できていると感じられます。

修了生の声

オプティクスバイオデザインプログラム

  • 顔写真

    野口 穂NOGUCHI, MINORU

    2024年度修了

    学振特別研究員(PD)

    「専門性」と「オールラウンダー」

    私は学部から博士までの9年間を宇都宮大学で過ごしました。学部時代は農学部で農業の実践的な学びを修め、大学院進学後はバイオサイエンス教育研究センターの児玉豊教授のもとで植物科学の基礎研究に従事しました。大学院生活では教職員や仲間たちに恵まれ、興味のあるテーマに打ち込み、運も味方に大小様々な山を乗り越えて学位を取得できました。現在は研究者としてアカデミアで自立することを目標に、大学での研究活動を続けています。
    周囲に目を向けると、苦楽を共にした同世代の博士は、必ずしもアカデミアに残るわけではありません。近年は民間や研究職以外で活躍する博士人材も増えていると聞きます。博士といえば「専門性」という印象が強いかもしれませんが、同時に、主体性やプレゼン能力、問題解決力など、どの分野でも役立つスキルを身につける場でもあります。どこでも戦える「オールラウンダー」としての力を磨くためにも、博士進学という選択肢があっても良いのではないでしょうか?険しい道のりもありましたが、振り返ると全てが糧となっており、博士に進学して良かったと思います。

  • 顔写真

    岡村 諭OKAMURA, SATORU

    2023年度修了

    花王株式会社

    社会人ドクターとしての学び

    私は他大学の大学院で博士前期課程を修了後に就職し、30歳になる年に社会人ドクターとして宇都宮大学大学院の博士後期課程へ入学しました。入学に至ったのは、研究を学術的観点から深めてみたいと考えていた折に、先生にお声がけを頂いたのがきっかけです。
    宇都宮大学でのカリキュラムを通して、様々な分野の先生からのご指導やご講義を頂くことは自分の研究について様々な角度から考える非常に刺激的で有意義な経験でありました。課程を進めていくことで、会社の業務の中でも目の前の事象に対して、自然と多角的に考える癖がついたと、感じる瞬間がありました。学位取得までの道のりはすべてが平坦なものではありませんでしたが、新しい刺激と少しずつ自分の変化を感じられたことから前向きに取り組むことができました。
    学術分野や産業分野などに限らず研究に携わる人間にとって、専門性の他にも様々な角度から考える力、考えようとする力は非常に重要であると考えています。このような研究者としての力を養うためにも博士後期課程への入学は良い選択であったと感じています。

先端工学システムデザインプログラム

  • 顔写真

    謝 天竣XIE TIANJUN

    2024年度修了

    南京林業大学材料科学与工程学院

    博士は研究人生の起点

    私は海外の大学から宇都宮大学に進学しました。修士から中島史郎教授の研究室に所属し、木質構造材料とNLTに関する研究を行い、さらに将来、大学の教員をなりたいと考えて博士後期課程に進学することを決めました。
    博士後期課程の3年間に、研究に集中する時間は十分にあります。自分の必要に応じて様々な授業を履修することができ、より良い研究ができるように他の分野を学ぶことで視野を広げ、知識を深めることができます。博士課程では、研究が進むにつれて多くの困難にぶつかりました。しかし、教授は私の質問にとても親切に答えて下さり、私の研究を大いに助けて下さいました。 教授の指導の下、私は3年間の研究を順調に進めて、また学会に参加し、論文を投稿しました。プログラムには様々な分野の先生がいらっしゃるので、どのような質問に対しても研究の指導を受けることができます。
    私は外国人なので、入学当初は言葉にも生活にも慣れませんでした。教授や研究室の仲間の助けもあり、徐々にグループに溶け込むことができました。2020年修士に入学する際、コロナ禍の影響で生活でも経済でも大きな困難にぶつかりました。しかし、学校や先生方に助けられ、乗り越えることができました。 宇都宮大学では、学校や先生方が生徒の成績だけでなく、生活や精神面にも気を配ってくれます。
    5年間学び、中島史郎教授の指導の下、私は研究能力を身につけました。 勉強も生活も色々な苦しい境遇があったので、何度も途中であきらめようと思いました。しかし、先生方はいつもあらゆる面で私のことを気にかけて下さり、無事に勉強を終えることができました。将来、大学の教員になったら、中島史郎教授のように親身になって指導し、学生の人生の手助けをしたいと思います。

グローバル地域デザインプログラム

  • 顔写真

    尾立 素子ODACHI, MOTOKO

    2024年度修了

    認定NPO法人 ADRA Japan

    人道開発支援の実践と研究

    私は20年ほど、国際協力団体で勤務し、自然災害?紛争などで被災した人たちの支援活動に従事してきました。
    カンボジア、シリア、パキスタンなどで、被災した地域の市民団体と共に活動した経験から、被災した人たちの状況をよく理解し、被災者が主体的に問題解決に取り組み、復興の在り方を自分たちで決めることができるよう、支援者として後方から支えることの大切さを強く感じておりました。その他、女性?障害者?子どもなどが、社会的に弱い立場に置かれているため、被災時に性的暴力などの被害などに遭わないよう、避難所の運営や支援の実施時に細心の注意を払う必要も強く感じていました。
    そのため、災害等で被災した人たちの権利の保護について研究したいと考え、博士後期課程に進学しました。大学院においては複数の専門分野の先生方のご指導を受けることができ、問題意識を深めることができました。その他、人道開発支援業務を継続しつつ、研究ができたことで、研究での学びを、実践で活かすことができ、博士後期課程への進学は、とても良い選択だったと考えています。